Member
4th/Sep/2020 |
「館内事故防止のための提案書」提出 |
とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館)はフットサルの使用を認めている関係上練習中にそのボールが練習場に飛んでくる場合が以前からあります。事前に 事後防止の観点からこのたび公社のほうに提案書を提出しました。 |
10th/Jan/2014 |
蔵本公園体育ホールでの練習における会場設営について |
徳島市立体育館の耐震化工事に際し、その代替え練習場所として利用する蔵本公園体育ホールですが、その利用方法をご案内します。以下の写真と説明に従って設営して下さい。 |
ホール入り口からの設営風景です。設営場所はホールの半分で西側です。入口の反対側からです。半分に仕切る網は手前のチェーンで操作します。台は縦に4台で横に1台(フェンスの向こう)の5台です。手前の4台は必ず新しい台4台として下さい。この新しい台ですが、収納時には脚を固定するストッパーが付いていますので収納の際は必ず掛けて下さい。又、使用時には台の固定のための金属バーがありますが、これは絶対に固定しないで下さい。それには公園事務所作成のステッカーも貼られています。
新しい4台の設営ですが、青のラインが台中央です。古い1台は白のラインが台中央です。古い1台のためのフェンス仕切りです。およそホールの縦半分です。
写真内右側の白い鉄製ドアが卓球台とフェンスの収納庫です。写真内左側の木製の壁ですがここにも収納庫があります。真ん中の写真は木製ドアを開けたものです。「蔵本公園卓球クラブ」専用収納ロッカーがあります。台とフェンスの収納庫内部の写真です。
卓球台を出し入れする際に使用する、溝を埋めるためのスペーサー角材です。利用の際は必ず使用して下さい。1台と4台を仕切るフェンスです。緑と白のラインの中間です。蔵本公園卓球クラブ所有のネット、サポート入れです。これは古い1台に使用しますが、蔵本公園卓球クラブのご厚意によるものです。
ホールを借りる(使用する)時はその都度1階事務所で申請用紙に記入し、使用料金を支払わなければなりません。その時に事務所所有の新しい卓球台4台のためのネット、サポートをもらって下さい。
ホールを半分に仕切った状態です。隅にはフェンスです。
ホールを利用したあとは掃除をしなければならないことになっています。ですので、練習は午後8時55分までとなります。
掃除はモップかけと掃除機でのごみ吸引です。
7/Apr/2013 |
救命講習会 |
4月の第一日曜日はクラブの年次総会と決まっています。今回は昨年の総会で決まっていた、総会前に消防署の方にお願いをして救命講習会を開きました。以下はその内容です。尚、講習会の時間は約1時間でした。 |
講習会には徳島東消防署より野田救急救命士と若い二人の隊員の方に来て頂きました。写真真ん中はダミー人形を使っての胸骨圧迫の方法を説明しています。胸骨圧迫は声を出して30回実施(1分間に100回)、そのあと人工呼吸を2回。これを救急車が来るまで続けます。写真右は一番最初におこなう意識の有無の確認です。
AEDの操作です。完全に心臓が止まっている場合はAEDを実施しても助からないということは知りませんでした。胸骨圧迫そしてAEDの操作を参加者全員で実際に練習しました。
隊員の方のアドバイスを受けながらAED操作の練習です。子供の場合、屋外で雨降り或いは体が汗で濡れている場合、特に交通量の多い道路上、女性の場合の配慮等細かいところまでアドバイスを頂きました。写真右は無造作に置いていた帽子ですが、なにとはなしに見るとやけに存在感があり、一枚撮りました。
野田救急救命士のお話では徳島市内で現在7台の救急車が配属されていて、1年間における出動は約10000回だそうです。その7台が時には全部出動している時もあるそうです。そのうちの20%は救急車の必要なし。10%が重傷のケースだそうです。とにかく救急車を要請する判断は慎重にするべきです。安易な判断での要請は厳に慎むべきでしょう。
19/Mar/2012 |
4月から7月までの練習日 |
クラブの練習日は、原則として毎週月・金となっていますが、4月から7月までのこの間は月曜日と主に土曜日となりました。金曜日の練習開催は6月22日のみです。尚、この土曜日開催は今のところ、暫定的なものです。 |
2/Sep/2008 |
お盆の訪問先 |
お盆の14日に、クラブ創成期の頃に大変お世話になった中島良一さんに会ってきました。もう亡くなられて10年です。お宅は川内町の十郎兵衛屋敷の前です。屋敷裏がすぐ海につながっている川ですので、涼しい風が部屋に入ってきます。そんな中、奥様と暫くの間思い出の話やら近況報告をしました。 |
25/May/2008 |
加茂名南卓球クラブのホームページ |
加茂名南卓球クラブにホームページができました。社会人卓球クラブとして県下では3番目です。リンクから訪問して下さい。 |
27/Mar/2008 |
マシン修理完了 |
2月13日の電源スイッチ交換で修理できると思っていましたが。他にも首振りレバー台の先端部分が欠けていました。首振り角度の調整は、電源スイッチで止めてください。止まっている時に無理やり首を手で絶対動かさないように!。 |
13/Feb/2008 |
マシン修理状況 |
壊れている卓球マシンの写真です。修理完了は今月末の予定です。 |
コントローラーは大まかにスイッチと回路とに別れています。
スイッチの裏側白い四角の部分が電源スイッチ。回路は想像以上に複雑です。マイコンも1つ入っています。
電源スイッチ。左の写真が正常な軸。赤い部分が出ています。右が反対側。軸のところが磨り減っています。
Copyright (C) 2004-2025 Tokushima TTC 21All Rights Reserved